大豊神社

哲学の道にある大豊神社へ

大豊神社 - 社号標
大豊神社 – 社号標

南禅寺永観堂熊野若王子神社と北上を続け、最後に哲学の道にある「大豊神社」を訪れた。

一の鳥居と社号標は哲学の道を挟んで拝殿とは逆の方向にあった。

哲学の道から参道に入り、細い参道をしばらく歩いて行くと神楽殿の向こうに拝殿が見えた。

 

大豊神社 - 拝殿
大豊神社 – 拝殿

拝殿は木々に覆われて神秘的な雰囲気。

両脇には桜と梅が植えられているようで、30年に一度の桜と梅の同時満開が話題になったのだとか。

今は青々とした緑に覆われていて想像も出来ないが、いつか同時満開を見てみたい。

 

狛ねずみの社 他にもいろいろ

大豊神社 - 末社と狛鳶、狛猿
大豊神社 – 末社と狛鳶、狛猿

拝殿で参拝した後、末社を巡ることにしたのだが、各末社には狛犬ならぬ、各末社にちなんだ動物の像が社殿を守護していた。

愛宕社の前に狛鳶、日吉社の前に狛猿。

愛宕社の神使は猪だったと思うのだが、ここでは何故か鳶。

気になって調べてみると、”先代の宮司が境内の末社「愛宕社」に、愛宕山の天狗がかぶる鳶帽子から、鳶を神使として像を建てた“(引用:神使の館より)のだそうだ。

 

大豊神社 - 大国社と狛鼠
大豊神社 – 大国社と狛鼠

さらに、大国社の前に狛鼠が一対。

後で知ったのだが、狛鼠は非常に珍しく、大豊神社は狛ねずみの社としても有名なのだとか。

他にも、蛇の像があったり、小さな動物の置物が随所に置かれていたりと、動物の像づくしの神社だった。

 

大豊神社 - 小さな動物達
大豊神社 – 小さな動物達

十二支が全部あるんじゃないか と探してみたが見つけられず、そういう訳でもないらしい。

動物好きの娘は動物を見つけては喜んでいた。

十二支の像を随所において、全部見つけたら幸せになれる みたいなアトラクション的要素があると面白いかもしれない。

 

御朱印。 次は椿の時期に。

大豊神社 - 御朱印
大豊神社 – 御朱印

最後に御朱印を頂いた。

扇子が中央に配されているが、何か由来があるのだろうか。

参道の石灯籠にも扇子が刻まれていたので、この神社のシンボルなのかもしれない。

聞いてみればよかった。

 

大豊神社は椿の名所でもあるとのこと。

また椿の時期に訪れてみたい。

にほんブログ村 海外生活ブログ シンガポール情報へ   にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 30代サラリーマンへ