
チェンマイ旧市街(四角の堀で囲まれた地区)の西側にある、1383年に建てられた寺院「ワット・スアン・ドーク」。
「ワット」は寺院、「スアン」は庭、「ドーク」は花という意味で、かつては王家の庭園があったことに由来するのだとか。
歴代のチェンマイ王家の遺灰を収める白い仏塔が立ち並び、夕景がとても美しいらしい。
昼間にショッピングやマッサージを楽しみ、夕方に訪れてみた。
絢爛豪華な寺院
寺院内は土足厳禁のため入り口で靴を脱いで入ると、絢爛豪華な広々とした空間が広がっていた。
拝観料を払って奥へ進むと、空間の奥には大きな黄金の仏像。
タイでも1、2を争う大きさの仏像なのだそうだ。
仏像の前には聖人と思われる像や狛犬のような像があり、いずれもきらびやかに輝いていた。
坐像の裏手には黄金の仏様の立像があり、その威容に驚く。
柱や天井、台座の周りの装飾もとても美しく、日本の仏教寺院とは一線を画す仏教美術にしばし目を奪われた。
本堂内はとても静かでゆったりとした時間の流れを楽しむことができたが、そろそろ日の入りの時間が近づいてきていたので、本堂の隣の仏塔群へ向かう。
夕日に染まる白亜の仏塔群
境内には多くの白い仏塔群が立ち並び、その左奥には黄金の一際大きな仏塔がそびえていた。
この仏塔の1つ1つが歴代の王の霊廟なのだとか。
夕日に染まる白い仏塔群と、輝く黄金の仏塔のコントラストがとても美しく、刻々と輝きを変えていくその光景に、完全に太陽が沈むまで写真を撮り続けることになった。